闇ゾーマ攻略 (光の玉なし)攻略| ドラクエ10 攻略の虎

ドラクエ10 攻略の虎
ドラクエ10攻略の虎は、攻略に必要なデータベースや攻略地図、チャートなど見やすく、分かりやすく解説しています!
スポンサー リンク

闇ゾーマ攻略 (光の玉なし)攻略

大魔王ゾーマの行動

【HP】 …23000程度
通常攻撃 …260程度のダメージ
マヒャド…全体に150~190程度のダメージ
死絶の美学…対象と周囲にランダムで120程度のダメージ×6回
魔王の抱擁…床を2か所凍らせ範囲内にいるプレイヤーを凍らせる。凍ったプレイヤーは約3秒ごとに60ダメージ×4回。
こごえるふぶき…前方広範囲に200程度のダメージ
滅びの愉悦…周囲広範囲に380程度のダメージ
いてつくはどう

【HP黄色から使用】
マヒャデドス…全体に330程度のダメージ
かがやくいき…前方広範囲に400程度のダメージ

攻略情報

基本的な立ち回りはタゲ下がりとスイッチです。
避けられる攻撃が少ないため、敵の攻撃に合わせて回復や防御を使用したほうが良さそうです。
黄色以降はかなり厳しくなるため、MPの回復は早めに行っておきましょう。

【勇者】
けんじゃの石が使える勇者はやや回復寄りに立ち回ったほうが良いでしょう。
戦士と2人で壁をしながらマヒャド、こごえるふぶきにはけんじゃの石を被せ、死絶の美学と滅びの愉悦は防御で耐えます。CTがたまったらタイミングを見計らってギガデインを使用。
余裕があれば通常攻撃もしましょう。

【戦士】
基本的に敵の行動を見てから行動します。
滅びの愉悦にはチャージタックル、黄色以降はかがやくいきも止めたほうがいいでしょう。
味方がピンチのときにはかばうを使用。特にHPの低い僧侶と賢者は戦士がかばわないと簡単にやられます。 余裕があるときはやいばくだきで攻撃力低下を狙いましょう。

【賢者】
HPが低い僧侶と賢者へのマホカンタを優先。そのほかバイキルト、ベホマラー、ザオリクを使用。
余裕があるときはメラゾーマで攻撃も。
黄色以降はマヒャデドスを使用するのでマホカンタが特に重要になります。

【僧侶】
フバーハ、回復、蘇生。
HPが低い僧侶はゾーマの通常攻撃で即死するため、余裕があればスクルトも使用しておきましょう。
黄色以降はかがやくいきを使用するので、フバーハが特に重要になります。


情報提供、コメント
名前 (必須)
コメント(必須)
なりすまし行為の対策として、subID機能を設置致しました。subID機能についてはこちらをご参照下さい
(subIDが必要ない方は、今までと同じように名前とコメントだけ記入して下さい。)
subID  (英数字)
PASS  (英数字)
コメント一覧
10: 【いてつくはどう】
このサイトには記載されていませんが、
『いてつくはどう』は闇ゾーマの悪い効果も全て消えます。
戦士の『やいばくだき』による攻撃力低下は消えてしまう。
戦士は刃砕きで攻撃力低下を維持するのが難しいと感じるなら、
ここでチャージタックルを使用し、凍てつく波動を阻止するのも有りです。
範囲が広いので勇者僧侶賢者は当たらない位置まで常に離れておきましょう。
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 03:25:25
9: 【上級者向け戦士②】
滅びの愉悦についてです。
これはチャージタックルが可能です。
意外と判定が厳しいです。なので素早くタックルしてください。
ただ移動して避けた方が良いです。

これは味方と自分自身の実力次第です。
味方が当たってしまうなら必要。
自分自身が避けれないなら必要。
エンド勢なら当たらないと思うので使わない方が良いです。
使うだけ無駄かなぁ...
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 03:20:25
8: 【上級者向け戦士】
凍てつく波動は闇ゾーマの後ろに移動して避ける事が可能です。
凄く判定が厳しいです。本当に上級者向け。
①マホカンタ(庇えるから実質2人分)
②バイキルト
当たると消えます。

魔王の抱擁の時に油断しがちなんですが、
その後に凍てつく波動か来る可能性あります。
この場合は避けるのは不可能。
(後ろ避けは壁が不成立なので禁止)
なのでチャージタックルを用意。
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 03:16:15
7: 【修正】コメント2について
滅びの愉悦✕
死絶の美学○
名前を間違えていました。
すみません。
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 03:05:22
6: 【僧侶】
僧侶は、ぶっちゃけ1番簡単です。
放置しても勝てるほど要らない職業なので初心者は僧侶です。
最初はブレスダメージが低いので回復優先で大丈夫です。
隙があればフバーハ。
余裕あればスクルトです。
戦士の刃砕きで攻撃力が低下できるのでスクルトは暇なら使用って感じです。
敵の攻撃力2段階低下or味方の守備力2段階上昇で通常攻撃が耐えれます。
それ以外だと状態だと死ぬかも。
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 03:04:06
5: 【勇者】(エンド勢向け)
壁補助をします。
tが未確定の時は僧侶賢者と同じく、後ろに下がる。
凍てつく波動が当たらない距離まで下がります。
僧侶賢者tなら戦士の壁補助。
戦士tなら1回攻撃して、また後ろに下がって待機。
勇者tなら引っ張ります。反撃は出して良いです。引っ張りきります。
滅びの愉悦は防御が間に合いません。避けてください。
死絶の美学は【コメント2】を見てください。
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 02:58:01
4: 【賢者】(エンド勢向け)
マホカンタの活用方法についてです。
まず最優先して欲しいのは戦士。
とくぎ『かばう』があるので、庇うと実質2人分のマホカンタです。
優先順位は、戦士>僧侶>賢者 勇者✕
戦士に付与できれば、次はHPが一番少ない僧侶です。
その次は賢者です。勇者は無しです。
「余裕あるから付けれる」って考えがあるなら、バイキ更新お願いします。それかカンタ更新or攻撃です
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 02:50:26
3: 【戦士】(エンド勢向け)
味方のHPが低くても庇ってはダメです。
闇ゾーマ戦では、壁が重要なので戦士が死んだら全滅しやすいです。
僧侶や賢者は常に後ろに居るはずなので、HPが削れてても死ぬ事はないです。
戦士のHPは出来るだけ高くキープしましょう。
マヒャド、マヒャデドスが来たら勇者を庇いましょう。
マホカンタの活用方法については次のコメントで書き込みます。
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 02:43:51
2: 滅びの愉悦のオススメ対策方法(エンド勢向け)
勇者t⇨勇者戦士で2人受け防御
戦士t⇨戦士1人受け防御してHPが回復するまで代わりに勇者が壁
僧侶賢者t⇨4人受け。可能なら勇者僧侶賢者の3人受け。戦士は壁キープ
-- あすかだよ〜 ID:ZGQ1OTM5 2025-08-23 02:34:25
1: サポだけでほんとに攻略出来るのですか?
何度、試してみても駄目ですよ!
サポの行動があまりにも攻略体制になっていない。
-- シュザークン ID:NTYwZmQy 2018-01-17 03:41:12
スポンサーリンク

最新ニュース・アップデート情報

コンテンツ・施設

ストーリー

攻略マップ

職業

クエスト

装備品・アイテム

職人レシピ

モンスター・バトルコンテンツ

迷宮・ピラミッド・魔塔・邪神・万魔

お役立ち情報

情報提供など

プレイガイド

スポンサー リンク